テクニカルエンジニア(ネットワーク)午前対策(iTAC講義ノート(8/17))

最終更新日 2006/05/02
webmaster@tomnetwork.net

Tomのネットワーク勉強ノート
Homeに戻る
(Tomのネットワーク勉強ノート) 
サイトマップ
iTAC テクニカルエンジニア
(ネットワーク)塾講義ノート 
過去問題(午後)
  テクニカルエンジニア (ネットワーク) 
  情報セキュリティ アドミニストレータ 
  テクニカルエンジニア
(情報セキュリティ)(午前・午後)
  基本情報技術者(午前・午後)
ネットワーク関連試験対策ノート
情報セキュリティ関連験対策ノート
情報処理用語辞書
自宅で出来るネットワーク簡易実習 
私の勉強法 
情報処理試験勉強に役立った本たち
更新履歴 
リンク集  
プロフィール 
国内旅行の下調べ
---Tomのトラベルオンラインリンク
(新幹線、時刻表、金券ショップ、
格安航空券など)
   
  mail
ショッピング

    Powered By 楽天市場

 

スポンサー:
Yahoo!トラベル
ホテルリステル猪苗代
株式会社東栄住宅
競馬サーチ.com
ニフティ株式会社
ホームトレイン
有限会社ルーティ
キーマンズネット
楽天仕事市場 infoseek キャリア
e-learnインターネット通信講座
アークホテルネット
ブルックス
モビット

 他

 

Tomのネットワーク勉強ノート
 iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾講義ノート 
   テクニカルエンジニア(ネットワーク)午前対策

iTAC塾講義ノート

コース名

テクニカルエンジニア(ネットワーク)サマースクール(大阪)

講師

みずおか先生

日時

2000年8月17日

10:00〜17:00

場所

クレオ大阪西

内容

テクニカルエンジニア(ネットワーク)午前対策

(概要)

今回の講義は、

テクニカルエンジニア(ネットワーク)午前対策として、過去問のネットワーク部門解きながら、解説がありました。

以下にその内容をまとめます。

問題文はKIKIさんのHP(KIKIの情報処理試験の部屋 〜シスアドから高度まで〜)から転載しました。

ありがとうございます。

練習問題
テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去問

平成11年 午前

平成10年 午前

平成9年 午前


平成11年 午前

------------------------------------------------------------------------

【問1】
 図は,HDLC 手順 (NRM) で,一次局及び二次局から情報転送する場合のフレー
ムシーケンスを示している。【  】のフレームを示すものはどれか。

[記号の説明]

 I  x   , y  -
││ ││
││ │└─ P とある場合は,ポールビットが設定されていることを示す。
││ │   F とある場合は,ファイナルビットが設定されていることを
││ │   示す。
││ └──受信順序番号を示す。
│└────送信順序番号を示す。
└───── I フレームであることを示す。


 ア I0,2

 イ I0,3

 ウ I1,2

 エ I1,3

------------------------------------------------------------------------

HDLC(High-Level Datalink Control )手順

HDLCはコネクション型でしょうか?コネクションレス型でしょうか?

CSMA/CDはコネクションレス型でした。HDLCはコネクション型です(データリンク層)

コネクション型ということは、通信に先立ってコネクションを確立する必要があります。

それには3つあります。

・NRM(正規応答モード)
・ARM(非同期応答モード)
・ABM(非同期平衡モード)

これは午後Tレベルでも出ています。→ 平成10年午後1問1

>ホストと端末間の伝送制御手順は、S社内及び取引先会社ともHDLC-NRMである。

MはMode、始めは”N”と”A”の分類です。

Nは正規(Normal)、 Aは非同期( Asynchronous )を表します。

言い換えると、Nは半二重、Aは全二重です。

次が”R”と”B”の分類です。

Rは応答(Response) 、Bは平衡(Balance)を表します。

☆ N正規 と A非同期

NRMでは、相手の許可無しで送ってはいけません。相手から送信権をもらってはじめて

送ることが出来ます。逆にARMは(全二重ですから)勝手に送ってもかまいません。

☆ R応答 と B平衡

R(応答モード)では、一次局、二次局を作って通信します。

一次局 二次局
|-- -----コマンド---- ->|
|<- ---レスポンス--- --|

先に声を掛けた方が”一次局”になります。

制御は全て一次局側が持ちます。

切断するのも一次局側でないといけません。

(TCP/IPではどちら側からでもOKでしたね?)

一次局から二次局の通信を”コマンド”といい、その逆を”レスポンス”といいます。

これは、通信の内容には関係なくそういいます。

ポーリングフレーム

平成9年午後2問2

→@ 東京倉庫のLANをLANアナライザで測定したところ、本社設置の汎用機から各端末
    あてのポーリングフレームが、常時約30kビット/秒流れていた。

半二重だった場合、常に御用聞き「用はありませんか?」と聞きつづけないといけません。

また、あなたにこうしたい!と相手決め打ちで通信することを”セレクティング”と言います。

一方、B(平衡モード)では、対等ですからどちらも一次局、二次局になれます。

ですから、”ふくごう局”といいます。

※ふくごう・・・漢字でかけますか? また、暗号”ふくごう”も漢字で書けますか?
ふくごう局の”ふくごう”は「複合」で、暗号ふくごうの”ふくごう”は「復号」ですよ。

この場合はどっちから切断してもかまいません。コマンドもどっちからでもいいです。

では、本題に行きましょう。

これは、NRMの通信です。

P,Fは送信権を相手に渡すビットです。

Pは一次局→二次局、Fは二次局→一次局を表しています。

☆フレーム名

>I フレームであることを示す。
と書いてますが、フレームにはIとSとUという種類があります。

Iは情報(Information)フレームです。

Sは監視(Supervision)フレームで再送制御などをしています。「5番をもう一回送ってくれよ!」

UはUnnumberで通信の確立や切断などを行います。

☆順序番号

3ビットしか持ってませんから、0〜7を繰り返します。

送信順序番号はこれまでいくつ送ったか、受信順序番号はこれまでいくつ受け取ったかを表します。

つまり今まで、二次局側は送ってないので送信順序番号は「0」、
3つ受け取ってますので受信順序番号は「3」になります。

そして、このフレームで終わりじゃないので「F」はつけません。答えは「I0,3」→イになります。

<鉄則>

相手をひっくり返して受信側を1足す、これで相手通信のフレームになります。

今回の場合、I2,0 なので、ひっくり返して I0,2、受信側を1足して I0,3

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問2】
 通信相手の同位置との間でプロトコルデータ単位 (PDU) を転送するときに,
データ転送のための論理的な関係を確立しないことを特徴とする方式はどれか。
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ア コネクションレス方式

 イ コンテンション方式

 ウ ブロードキャスト方式

 エ ポーリング/セレクティング方式

------------------------------------------------------------------------

確立することをコネクションといいます。

確立しないですから、コネクションレス型(ア)です。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問3】
 TCP ヘッダに含まれる情報はどれか。

 ア あて先ポート番号

 イ 生存時間

 ウ 発信元 IP アドレス

 エ プロトコル番号

------------------------------------------------------------------------

イの生存時間(TTL)はあといくつのルータを通れるかですからIPヘッダの情報です。

ウはそのままIPヘッダの情報です。

エもTCPで何を使いますかですからIPヘッダの情報です。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問4】
 IPv4 (Internet Protocol version 4 )にはないが,IPv6 (Internet Protocol
version 6 )に追加された仕様はどれか。

 ア アドレス空間として 128 ビットを割り当てている。

 イ サブネットマスクの導入によって,アドレス空間の有効利用を図った。

 ウ ネットワークアドレスとサブネットマスクの対によって IP アドレスを表
  現し,クラス概念をなくした。

 エ プライベートアドレスの導入によって,IP アドレスの有効利用を図った。

------------------------------------------------------------------------

答えはアです。IPv6は日経ネットワーク5月号P.120で特集が組まれています。

もう一度読んでおきましょう。

ウは何でしょう? → クラスの概念をなくした・・・CIDRですね。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問5】
 クラス B の IP アドレスで 255.255.255.0 のサブネットマスクを用いたとき,
同一サブネット内で設定可能なホストアドレス数は最大幾つか。

 ア 126

 イ 254

 ウ 65,534

 エ 16,777,214

------------------------------------------------------------------------

クラスBの・・・と書いてますが、クラスBでもクラスCでも関係ないです。

サブネットマスクの問題です。

255. 255. 255. 0
11111111 11111111 11111111 0000000
ネットワーク部 ホスト数

ホスト部は8ビットですから、2^8-2=254通り(イ)です。

☆ここで問題

ネットワーク部24ビットでは、サブネットマスクは255.255.255.0でホスト数は254でした。

では、下表の残りを全て埋めてみてください。

→埋めました!

ネットワーク部 サブネットマスク ホスト数
20ビット 255.255.240.0 4094
21ビット 255.255.248.0 2046
22ビット 255.255.252.0 1022
23ビット 255.255.254.0 510
24ビット 255.255.255.0 254
25ビット 255.255.255.128 126
26ビット 255.255.255.192 62
27ビット 255.255.255.224 30
28ビット 255.255.255.240 14

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問6】
 データ通信システムにおけるデータ端末装置(DTE)とパケット交換網との通
信シーケンスを規定した ITU-T 勧告はどれか。

 ア V.24

 イ V.35

 ウ X.21

 エ X.25

------------------------------------------------------------------------

ITU勧告で、Vはアナログ、Xはデジタルです。

パケットはデジタルですから、Xですね。

X.21とX.25のどちらかですが、X.25はパケット交換網のDTEとDCEのインターフェース規定です。

”えっくす・ぽいんと・にじゅうご”と言う固有名詞があるぐらい有名ですから覚えておきましょう。

また、V.24=RS-232Cと覚えておいて下さい。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問7】
 PPP に関する記述として,適切なものはどれか。

 ア IP アドレスを動的に割り振る機能をもつ。

 イ 誤り検出や誤り訂正を行わない。

 ウ 利用可能なネットワーク層プロトコルは IP だけである。

 エ ルータ間接続で使用できるが,ダイヤルアップ接続では使用できない。

------------------------------------------------------------------------

PPP (Point to Point Protocol)、 Windowsでいうダイアルアップネットワークです。

HDLCをまねて作っており、データリンク層のプロトコルです。

PPPはDHCP(IP アドレスを動的に割り振る機能)も持っています。

あと、認証機能(ダイアルアップでいう、ユーザ名、パスワード)も持っています。

PPPの以前にSLIP (Serial Line IP) というのがありました。

この問題は、SLIPとの比較した問題です。

イ:ちゃんとFCSを持っています。SLIPではありませんでした。

ウ:PPPにはネットワーク層で何を使うか識別するフラグを持っています。
     これもSLIPの特長です。

あと、SLIPは認証機能もありませんでしたね。

(Ethernetフレームにも同様の識別子を持ってました。確認して置いてください。
マスタリングTCP/IP P.71

エ:ダイアルアップ・・・出来ますよね!

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問8】
 UDP に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 送信データのシーケンス管理はヘッダの順序番号によって行う。

 イ データのフロー制御を行うので,受信バッファの空き状態にあわせてデー
  タを送ることができる。

 ウ データを IP データグラムで転送する,コネクションレス型のデータ転送
  プロトコルである。

 エ データをすぐに送りたい場合は,ヘッダにある転送強制フラグを使用する。

------------------------------------------------------------------------

UDPの問題

UDPとTCPとの違いについてです。UDPは非常にシンプルでした。

ア:シーケンス順序番号は持ってません。

イ:フロー制御を行うためのウインドウサイズを持ってません。

エ:緊急ポインタ(URG)はTCPしかありません。

UDP(マスタリングTCP/IP P.193)とTCP(マスタリングTCP/IP P.195)
のヘッダの違いを整理しておいてください。

緊急ポインタ(URG)・・・(マスタリングTCP/IP P.199)

講義内容:名古屋A 6回目

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問9】
 ネットワークのフロー制御として,受信確認をメッセージ単位で行わずに,複
数のメッセージを連続して送信する方法がある。この方法において,受信確認を
待たずに送信できる最大メッセージ数を何と呼ぶか。

 ア ウィンドウサイズ

 イ セルサイズ

 ウ チャネル数

 エ レイヤ数

------------------------------------------------------------------------

受信確認を待たずに送信できる最大メッセージ数をウィンドウサイズと言います。

講義内容:名古屋A 6回目

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問10】
 IEEE 802.3 は,CSMA/CD 方式による LAN のアクセス方式の標準である。OSI 
基本参照モデルのうち,IEEE 802.3 で規定されている最上位層はどれか。

 ア セション層

 イ データリンク層

 ウ トランスポート層

 エ ネットワーク層

------------------------------------------------------------------------

IEEE802.3では物理層とデータリンク層を規定しています。

最上位層の・・・ですから、データリンク層(イ)になります。

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問11】
 ATM アダプテーションレイヤ(AAL)に関する記述として,適切なものはどれ
か。

 ア ATM 通信サービスの提供に必要となるネットワーク管理機能を提供する。

 イ SDH フレームの形式から 53 バイト固定長の ATM セルへの組立て及び分
  解を行う。

 ウ 音声,画像,文字,数値など情報特性の異なるデータに対して,それぞれ
  の特性に対応したサービスを提供する。

 エ 物理層に依存せず,エンドツーエンドのコネクションの識別やルーティン
  グ,多重分離を行う。

------------------------------------------------------------------------

ATM (Asynchronous Transfer Mode)

ATMレイヤ

ネットワーク層  
データリンク層 AAL(※)(ATMアダプテーションレイヤ)・・・ペーロードに分解、組立
ATMレイヤ ・・・ セルの転送
物理層  

※AALのところには”AAL5”と書かれている文献もありますが、その”5”というのは種類のことで、

今はAAL5しか使われていません。

ア:ネットワークの機能は持ってません。

イはATM物理レイヤのTC (Transmission Convergence Sublayer)の仕事です。(標準LAN教科書P.64)


AALには、上位層からのユーザデータを48バイト単位に分割及び組立てをする機能がありますが、
この時点では53バイトではなく48バイトですので、この点からもイは誤りです。

エ:ATMレイヤの話です。 

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問12】
 テキストデータ伝送とバイナリデータ伝送に関する記述のうち,適切なものは
どれか。
 なお,テキストデータは文字コードだけで構成されるものとする。

 ア 対象データを見かけ上テキストデータに変換することで,テキストデータ
  伝送用の手順を使用してバイナリデータで送ることができる。

 イ テキストデータ伝送ではデータ 7 ビット+パリティ 1 ビットの文字符号
  を使用し,バイナリデータ伝送ではデータ 8 ビットの文字符号を使用する。

 ウ テキストデータ伝送では無手順を使用し,バイナリデータ伝送ではベーシ
  ック制御手順を使用する。

 エ バイナリデータ伝送では,HDLC 手順以外の伝送制御手順を使用すること
  はできない。

------------------------------------------------------------------------

テキストデータ転送はASCIIコード表の中でも安全なところを使って伝送します。
(上位桁 3〜7)

上位桁0〜2は制御文字が使われています。

テキストデータ伝送はこのように変換して伝送します。

バイナリデータ伝送はそのまま伝送します。

E-mailの添付ファイルもテキストに置き換えています。(受信側が勘違いしないように)

ア:テキスト変換の変換手順にPOP3とかSMTPがあります。IMAP4もそうです。(これが正解です)

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問13】
 巡回冗長検査(CRC)の特徴に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

 ア 生成多項式が n 次の場合,長さ(n-1)以下のバースト誤りをすべて検出
  できる。

 イ メッセージのビット数よりも多くの検査ビットを付加する必要がある。

 ウ メッセージビットに検査ビットを加算したものを,データとして送信する。

 エ 文字単位でデータ誤りを検出する方法である。

------------------------------------------------------------------------

CRCの問題

☆誤り制御

  検出 訂正 使用例
パリティ 1ビットなら可 不可  
CRC 何ビットでも可 不可 CSMA/CD、HDLC
ハミング符号 2ビットまで可 1ビット  

ア:バースト誤り・・・ある一箇所に数ビットまとめて誤っていること。

つまり、CRCでは何ビット誤っていてもOKなので、これで検出できます。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問14】
 平均ビット誤り率が 1×10^-5(10の-5乗)の回線を用いて,200,000 バイト
のデータを 100 バイトずつの電文に分けて送信する。送信電文のうち,誤りが
発生する電文は,平均して幾つか。

 ア 1

 イ 2

 ウ 16

 エ 200

------------------------------------------------------------------------

100,000ビットに1ビット誤りますので、
1電文は800ビット(100バイト)だから,
100,000 / 800=125 --- 125電文に1電文誤りが発生します。

送りたい電文数は,
200,000 / 100=2,000電文なので,
2,000 / 125=16電文が誤まります。

ビット換算(×8)を忘れてイ:2としませんでしたか? 

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問15】
 32 分間の音声信号を,標本化周波数 4,096 Hz ,符号化単位 16 ビットの
PCM 方式でディジタル化した場合,データ量は何 M バイトか。ここで,1 M バ
イト= 1,024k バイト,1 k バイト= 1,024 バイトとする。

 ア 0.25

 イ 1.44

 ウ 15

 エ 120

------------------------------------------------------------------------

PCM (Pulse Code Modulation)

音声信号を0,1に置き換える方法です。

標本化(サンプリング)、量子化、符号化してデジタル化します。

今回は

標本化・・・1秒を4096回標本を採ってます

量子化・・・16ビットですから、2^16=65536段階に刻んでいます。

符号化・・・0か1にして送ります。

では、1秒間に何ビット必要でしょうか?

4096×16 = 65536ビット/秒 = 64kビット/秒です。

32分では?

64kビット/秒 × 32 × 60 = 122,880kビット 
= 120Mビット ・・・ここまでで、エとしませんでしたか?
= 15Mバイト ・・・ ウが正解です。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問16】
 インターネットのホームページに自社商品の紹介写真を載せることになった。
画像ファイルとして,適切な形式はどれか。

 ア HTML

 イ JPEG

 ウ MIDI

 エ MPEG

------------------------------------------------------------------------

これはイ:JPEGでいいでしょう。

あと、GIFでもOKです。

☆JPEGとGIFの違い

JPEG 可逆、非可逆どちらでもOK 写真
GIF 可逆 イラスト

基本的(あくまでも基本的)には、JPEGの容量は画像の大きさに比例します。

GIFは色ごとにエリアを指定しますから、色数に比例します。

イラストは色数が多くないので、GIFが向いてます。

写真は逆に色数が多いので、GIFは向いてません。

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問17】
 ATM に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 信頼性を向上させるため,OSI 基本参照モデルの第 3 層以上のプロトコ
  ルまで規定している。

 イ セルと呼ばれる可変長のパケットを用いて転送している。

 ウ 通信速度が変わると単位時間当たりの送信セル数が変わる。

 エ 輻輳が起きてもユーザに輻輳を通知しない。

------------------------------------------------------------------------

ATM (Asynchronous Transfer Mode)

ア:ATMは第2層までです。

イ:可変ではありません。53バイト固定です。

エ:輻輳が起これば、通知はします。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問18】
 フレームリレーの特徴として適切なものはどれか。

 ア DLCI( Data Link Connection Identifier)によるフレーム多重が可能で
  ある。

 イ エラーの多発する低品質な伝送路での使用を前提としている。

 ウ 通信形態として,SVC(Switched Virtual Circuit)方式だけが使用され
  る。

 エ フレームのエラー検出時,フレームリレー交換機はそのフレームを再送す
  る。

------------------------------------------------------------------------

フレームリレー(FR)

ア:平成9年午後2問2でもやりましたが、DLCIが1つでなくても、アクセス回線は1本しか接続してませんでした。
   物理的には1本しかないんですが、論理的にはそれぞれデータリンクを確立することが出来ます。(正解)

データリンクにおいては、

このように、複数本から物理的に1本に集約される形態(例:フレーム多重、TDM、CDM)

 --
|交 |
|換 |
|機 |
|    |
|    |
 --
 --
|交 |
|換 |
|機 |
|    |
|    |
 --
----- -----
----- ----- -----
----- -----

 1本から複数の物理的な線に分割する形態があります。(例:ISDNのバルク転送、マルチリンク)

 --
|交 |
|換 |
|機 |
|    |
|    |
 --
 --
|交 |
|換 |
|機 |
|    |
|    |
 --
-----
----- ----- -----
-----

イ:パケット通信の時代はまだ品質が良くなかったのでこういう前提で制御していました。

    現在では品質は向上し、逆にそのような制御用のフラグは高速通信の足枷になりました。

    フレームリレーでは、品質がいいという前提で通信しています。

ウ:PVC (Permanent Virtual Connection(Circuit))方式が一般的です。

エ:いろんな冗長な制御フラグは取っ払いましたが、エラー制御はしています。

   しかし、パケット通信は再送制御しますが、フレームリレーは再送はしません。(破棄します) 

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問19】
 2 拠点 A,B のコンピュータシステムを伝送速度 64 k ビット/秒の専用線で
接続し,A 拠点から B 拠点のコンピュータシステムに 1 M バイトのファイルを
転送する。このとき,転送に必要な時間は約何秒か。ここで,伝送効率は 0.8,
1 M バイト=2^20( 2 の 20 乗)バイトとする。

 ア 20

 イ 105

 ウ 131

 エ 164

------------------------------------------------------------------------

A 64kビット/秒 B
---------------
1Mバイト

データ量 × ビット換算 / ( 通信速度 ×効率)

= 2^20 × 8 / ( 64k × 0.8) = 163.84秒(164秒)

※ (通信速度 × 効率)・・・これで求まった速度を実効速度と言います。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問20】
 1 時間当たりの平均通話回数が 60 で,平均保留時間は 120 秒である。呼損
率を 0.1 にしたいとき,必要な回線数は最低幾らか。ここで,表中の数値は加
わる呼量(アーラン)を表す。



 ア 3

 イ 4

 ウ 5

 エ 6

------------------------------------------------------------------------

 

呼損率の計算です。
交換回線 --- 回線交換(普通の電話です)
即時式 
(呼量の計算、呼損率)
--- アナログ
(公衆電話網)


 --
デジタル(ISDN)
(NTTではINS-C)

 --
蓄積交換
待時式(待ち行列) -------
--- パケット交換
(X.25プロトコル)
(NTTではINS-P)
|- フレームリレー
 -- セルリレー
(例:ATM)

今回は呼損率(話中の率)の問題です。

呼損率が0.1なら、10回のうち9回はつながるということです。

60回/時間 × 120秒 = 7200秒/時間

ですから、1時間あたり、7200秒使っている(受話器をはずしている)ことにあるます。

7200秒 / 3600秒(1時間) = 2 ← 平均すると回線を2本使ってますよということです。

この”2”のことを呼量といい、単位をアーランで表します。

問題中の表で2アーランを超える回線数みると・・・2.045で4回線(イ)になります。

☆練習問題

ある会社で1時間あたり80回、保留時間180秒使用しています。

呼損率を下表のようにしたい時、必要本数を求めてください。

呼損率 必要本数
1/1000以下 12
1/500以下 11
1/100以下 10
1/50以下 9
1/10以下 7

80×180 / 3600 = 4アーランで、Bn表(平成11年なら午後Tの付表13)で引いてください。

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問21】
 CSMA/CD 方式による 10 M ビット/秒の LAN に関する記述のうち,適切なも
のはどれか。

 ア 送信フレームの衝突が生じたときは,送信端末は送出を中断し,乱数に従
  った待ち時間の後に送出可能かどうかを調べる。

 イ 多数の端末が同時にデータを送出する場合は,伝送路が時分割多重化され
  るので,10 M ビット/秒の伝送速度は保証されない。

 ウ 端末がデータの送信権を確保するためには,トークンを獲得する必要があ
  る。

 エ 端末ごとにタイムスロットが決められるので,必ずそのタイミングでデー
  タを送信する必要がある。

------------------------------------------------------------------------

CSMA/CDの問題

ア:送信フレームの衝突(コリジョン)が生じたときは,送信端末は送出を中断し(ジャム信号を出し),乱数に従
  った待ち時間(バックオフ時間)の後に送出可能かどうかを調べる。(正解です)

ウ:トークンパッシング方式の説明です。

エ:TDMの説明です。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問22】
 CSMA/CD 方式とトークンパッシング方式の LAN における伝送路使用率と平均
遅延時間の関係を表すグラフのうち,適切なものはどれか。



------------------------------------------------------------------------

 

これはアです。特に解説なしです。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問23】
 FDDI のアクセス方式はどれか。

 ア CSMA/CD

 イ トークンバス

 ウ トークンリング

 エ 論理リンク制御

------------------------------------------------------------------------

FDDIはトークンリング方式です。(マスタリングTCP/IP P.81)

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問24】
 衛星通信の特徴として,適切なものはどれか。

 ア 衛星,地上局のそれぞれで利用されるアンテナは指向性が強く,同報通信
  には向かない。

 イ 高周波を利用するので,高速通信には向かない。

 ウ 使用する周波数帯によっては,降雨による減衰など,気象の変化に弱いと
  いう欠点がある。

 エ 地上局と衛星局に物理的障害物が無いので,伝送品質が安定しており,遅
  延も発生しない。

------------------------------------------------------------------------

これはウです。特に解説なしです。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問25】
 電気通信網の種類とその特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア ISDN は,64 k ビット/秒の伝送速度を基本としたディジタル網であり,
  電話系と非電話系の電気通信サービスを統合するものである。

 イ 高速ディジタル回線は,64 kHz から 6 MHz の伝送帯域幅を自由に周波数
  分割して利用できる。

 ウ 専用線は,通信相手が固定されているので,音声伝送には利用できない。

 エ パケット交換網では,異なる通信速度の端末間の通信ができない。

------------------------------------------------------------------------

ISDN

正解はアです。

なぜ基本が64kbpsなのでしょうか?

PCMで標本化周波数を8kHz、量子化を8ビット(256段階)で符号化しています。

8,000×8=64,000ビット/秒・・・これがデジタルの基本です。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問26】
 スイッチングハブが,スイッチングを行うために使用するアドレス情報はどれ
か。

 ア DTE アドレス

 イ IP アドレス

 ウ MAC アドレス

 エ SAP アドレス

------------------------------------------------------------------------

スイッチングHUBはブリッジです。

ブリッジはデータリンク層でした。データリンク層はMACアドレスを使用しましたね。

DTEアドレスは物理層です(昔はありました)

IPアドレスはネットワーク層、SAPアドレスはアプリケーション層です。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問27】
 図に示す IP ネットワークにおいて,IP ローカルブロードキャストパケット
が中継されない経路はどれか。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 ア aとbの間の経路

 イ aとdの間の経路

 ウ bとcの間の経路

 エ dとeの間の経路

------------------------------------------------------------------------

ブロードキャストはルータを越えません。

ア〜エの中でルータを越えてるのは・・・イです。

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問28】
 公衆電話回線と内線電話機との接続,及び内線電話機同士の接続を行う装置は
どれか。

 ア DSU 

 イ PBX 

 ウ TDM 

 エ ゲートウェイ

------------------------------------------------------------------------

PBX (Private Branch Exchange)です。

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問29】
 TCP/IP を用いたネットワーク環境において,広く用いられているネットワー
ク管理プロトコルはどれか。

 ア ARP 

 イ MIB

 ウ PPP 

 エ SNMP

------------------------------------------------------------------------

ネットワーク管理

ネットワーク管理に関する用語として、SNMP、MIB、RMONがあります。

エージェント マネージャー
[   ]  [   ]

SNMPリクエスト
<--------------

------

-------- -------- -------
SNMPレスポンス
-------------->

1回1回の情報はSNMPでやりとりします。

MIB(ミブ)で、そのSNMPの情報を時系列にデータベースで管理します。

RMONでは、複数のネットワークを管理することが出来ます。

つまり、ネットワークを見て、全体のバランスととる事が出来ます。

SNMPを点と考えれば、MIBは線、RMONは面と考えられますね。

この3つの関係を押さえておいて下さい。

答えは・・・エですね。

もし、管理プロトコルを使ってデータベースで管理する・・・ならイになります。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問30】
 図のようなネットワーク構成において,アプリケーションサーバ A 上の DBMS
のデーモンが異常終了したという事象とその理由を,監視用サーバ X で検知す
るのに有効な手段はどれか。


 ア アプリケーションサーバ A から監視用サーバ X への ICMP あて先到達不
  能( Destination Unreachable)メッセージ

 イ アプリケーションサーバ A から監視用サーバ X への SNMP Trap PDU

 ウ 監視用サーバ X からアプリケーションサーバ A への Finger

 エ 監視用サーバ X からアプリケーションサーバ A への PING

------------------------------------------------------------------------

 

問題を読んでいると、これはアプリケーションが落ちています。タスクが落ちています。

ア,エはICMPですからネットワーク層のプロトコルです。ネットワーク層レベルでは検知できません。

イのSNMP Trap PDUですね。

(解答)  イ

------------------------------------------------------------------------
【問31】
 CGI (Common Gateway Interface)に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア CGI スクリプトはクライアント側で動作するので,サーバの負荷軽減につ
  ながる。

 イ CGI スクリプトを記述するのに使用できる言語は,Perl だけである。

 ウ CGI を使えば,セキュリティに関する問題は発生しない。

 エ CGI を使えば,ユーザからの要求に応じてデータベースサーバなどに処理
  を依頼し,その結果を WWW ブラウザに返すことができる。

------------------------------------------------------------------------

CGIの問題です。合宿の申し込みもCGIを使ってました。

ア:低減にはつながりません。

イ:exeに変わるものならなんでもOKです。

ウ:問題は発生します。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問32】
 インターネットにおける DHCP サーバの役割の記述として,適切なものはどれ
か。

 ア IP アドレスの割り当てられていないクライアントに対し,プールされた
  IP アドレスの中から,未使用の IP アドレスを割り当てる。

 イ クライアントからの HTML 文書へのアクセス要求を受け付け,データを送
  付する。

 ウ 組織内のクライアントからのインターネットへのアクセスを代行すること
  によって,インターネット側からはこのサーバしか見えないようにする。

 エ ドメイン名及びホスト名を,対応する IP アドレスに変換する。

------------------------------------------------------------------------

DHCPの問題。

DHCPでは、自分のPCに始めからIPアドレスを設定しません。DHCPサーバから取ってきます。

イはwwwサーバ、ウはプロキシサーバ、エはDNSサーバの説明です。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問34】
 インターネットサービスプロバイダ(ISP)とユーザ端末との接続に関する記
述のうち,適切なものはどれか。

 ア LAN に接続された端末から,公衆回線経由で ISP にダイヤルアップ IP 
  接続してアクセスすることはできない。

 イ UUCP による接続形態では IP アドレスを取得する必要がなく,TELNET や
  FTP のサービスを利用できる。

 ウ 端末と ISP を専用線で IP 接続する形態では,ホスト名はネットワーク
  側又はユーザ側に置かれた DNS サーバで IP アドレスに変換される。

 エ 端末と ISP をダイヤルアップで IP 接続した場合,メールアドレスのド
  メイン名は NIC に申請し取得する必要がある。

------------------------------------------------------------------------

ISP・・・一般的な接続の話です。

ア:できます。では、何があればOKですか? → ダイアルアップルータがあれば出来ます。

イ:UUCP・・・UNIXのプロトコル(UNIX to UNIX CoPy)です。IPアドレスを取得する必要があります。

ウ:正解

エ:ドメインそのものはNICに申請する必要がありますが、メールアドレスは・・・ISPにもらうんでしょうね。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問35】
 TCP/IP を利用している環境で,電子メールに画像データを添付するための規
格はどれか。

 ア MIME

 イ OSPF

 ウ RSVP

 エ SMTP

------------------------------------------------------------------------

MIME(マイム)です。

プレゼンテーション層のプロトコルです。

いかにしてデータを0か1にするかをプレゼンテーション層は面倒を見ます。

JPEG、GIF、PCMもプレゼンテーション層です。

イはリンクステート型のダイナミックルーティングのプロトコルです。

ウのRSVPって何ですか?これは宿題にしておきましょう。

エはメール転送用のプロトコルです。”送信用”と決め付けないで下さい。

クライアント側からみると”送信用”ですが、サーバ側からみると”受信用”にもなります。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問36】
 ADSL に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 既存のメタリック加入者線を用いて,数 M ビット/秒までの高速データ
  伝送を行うことができる。

 イ 双方向の CATV を用い,アナログのテレビ映像とデータを周波数多重して
  伝送を行う。

 ウ 伝送速度が上りと下りで等しい。

 エ ファイバケーブルを家庭まで敷設し,最大数百 M ビット/秒までの伝
  送速度を実現する。

------------------------------------------------------------------------

xDSL

メタリックケーブル(電話線)をそのまま使った高速伝送網のことです。

今サービスが始まっているのが、ADSL

AはAsymmetric ですから、非対称です。上りと下りの伝送速度が同じではないという意味です。

ですから、ウは間違いです。

イ:ADSLはデジタルオンリーです。

エ:今ある電話線を使うので間違いです。

(解答)  ア

------------------------------------------------------------------------
【問37】
 インターネットを利用した VPN(Virtual Private Network)に関する記述の
うち,適切なものはどれか。

 ア 専用線をインターネットに接続するための方式である。

 イ 電気通信事業者の機器を占有し,ほかの利用者が使えないようにすること
  によって,データの盗聴,改ざんに対してセキュリティを確保する方式であ
  る。

 ウ 電気通信事業者の設備内に企業が所有する機器を持ち込むことによって,
  その企業だけが使える専用ネットワークとして使用する方式である。

 エ トンネリング手法や暗号化などのセキュリティ技術を利用して,インター
  ネットを仮想的な専用ネットワークとして利用する方式である。

------------------------------------------------------------------------

VPN

WAN接続の際、パブリックな専用線では使用料が高いので、インターネットを利用します。

それでは、盗聴などセキュリティに問題があるので、トンネリングします。→エが正解です。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問63】
 ある金融機関の ATM (現金自動預け払い機) が 1 台設置されている。平日の
昼休み時 (12 時から 13 時) には,この ATM を毎日平均 15 人が一人当たり平
均 3 分の操作時間で利用している。サービス待ちが M/M/1 の待ち行列モデルに
従うとすれば,この時間帯の平均待ち時間は何分か。

 ア 3 

 イ 6 

 ウ 9 

 エ 12

------------------------------------------------------------------------

待ち行列の問題です。

待ち行列を計算する問題は2種類の待ち時間があります。
並んで待つ時間 ATMの
サービス時間
|<------------->| <--------->|
純粋に待つ時間 待ち時間
|<------------->|
目的を達成するまでの時間 応答時間
|<-------------------------->|

待ち行列もモデルは、○/○/○/○で表されます。
○/ ○/ ○/
到着
分布
サービス時間
分布
窓口数 行列の
制限

到着分布

D・・・一定間隔
M・・・ランダム

ネットワークの世界ではMになります

サービス時間分布

D・・・一定間隔
M・・・ランダム

こちらはD、M両方あります。

Dはどんな時でしょう? ATMはセル長が一定ですからDになります。

窓口数

1かnです。

行列の制限

10人以上は並ばせないとか制限がある場合に使いますが、一般には使いません。

テクニカルエンジニア(ネットワーク)の試験ではこの3つのモデルが出題されています。

・M/M/1
・M/M/n
・M/D/1

下の2つは、待ち時間を求めるための式は書いてくれてますが、M/M/1は書かれていません。

式から覚えろということです。

☆ M/M/1

到着分布はポワソン、サービス時間分布は指数分布、窓口数は1です。
(ポワソン父ちゃん、シースルーでサービスです。)

利用率ρ

ρ= λ(到着率) / μ(サービス率)

です。λ、μとも、単位は(処理するものの単位 / 時間)になります。

処理するものの単位は、ヒトなら人、プリンタなら枚、パケット通信ならパケットです。

時間は、秒、分、時間、日なんでもかまいません。合わせ易いので行きましょう。

分母はサービス率と書かれると難しいですが、キャパシティ(最大処理能力)が来ます。

で、分子の方は、実際どうなったか・・・という数字です。

では、問題を解いてみましょう。

平均3分 → 1時間に20人 ・・・ キャパシティ

15分/時間 人が来ます

※もし、2つの数字を拾ってどちらがキャパシティか分からなかったら小さい方が分子です。

この系の問題で今までρが1以上になったことはありません。

利用率は

ρ = 15/20=0.75 です。

あとは、公式で待ち時間を求めます。

T= ρ / (1-ρ) × Ts(サービス時間) = 0.75 / 0.25 × 3 = 9分・・・ウ

となります。

応答時間について聞かれていると、9分にサービス時間の3分を足して12分になります。

☆☆☆ 練習問題 ☆☆☆

マクドナルドがありました。窓口は1つです。

サービス時間はばらつきがありますが、平均2分にします。

1時間あたり24人お客さんが来ました。

待ち時間、応答時間を求めてください。

利用率ρ=λ / μ = 24/30 = 0.8

待ち時間T = 0.8 / 0.2 × 2 = 8分。

応答時間は8+2=10分

です。8分も待たされるとお客さんは怒ります。

ですから窓口を2つに増やしました。増やし方には2つの方法があります。
|
窓口 | 窓口
|
窓口 | 窓口
|
2つのM/M/1になります。
マクドナルドはこちら
|
|
M/M/2になります。
銀行はこっちです。

M/M/1が2つになった方を考えてみましょう。

λが1/2 になって、12人/時間になります。

ρ= 12/30 = 0.4

T = 0.4/0.6 × 2 = 1.3333( 1分20秒)

応答時間も 3分20秒になります。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問66】
 ネットワーク構成の変更に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

 ア ネットワーク構成の変更は失敗の際の影響が大きいので,構築時に十分な
  構成の検討を行い,運用開始後は変更しない。

 イ ネットワーク構成の変更は比較的頻繁にあるので,機器台帳・管理台帳な
  どの更新をタイムリに実施することが重要である。

 ウ ネットワーク構成を変更する場合は,機密保護及び安全確保の観点からユ
  ーザ業務を必ず停止させてから実施する。

 エ ネットワーク構成を変更する場合は,範囲を分割し変更規模を小さくした
  上で,担当者の経験を生かし,ネットワークソフトウェアによる自動的な変
  更は避ける。

------------------------------------------------------------------------

 

ネットワークの変更の問題

この手の問題が出されると、絶対・・・、必ず・・・とかが出てきたら適切ではありません。 ・・・ウは×

〜の経験から・・・も×です。・・・エは×

正解はイです。

(解答)  イ

これで、平成11年のネットワーク部門は終わりです。


平成10年 午前

------------------------------------------------------------------------
【問 1】

 HDLC 手順に関する記述のうち,正しいものはどれか。ここで,FCS は16ビット
する。

 ア アドレス部には,16 進数の 00 及び FF は使用しない。

 イ 開始と終了のフラグシーケンス間のビット数が 48 に満たない場合,このフ
  レームは無効となる。

 ウ 受信局は,フラグシーケンス間の内容を調べ,8 個の連続したビット“1”
  の次のビット“0”を削除する。

 エ 情報部のビット数は,8 の倍数である必要はない。

------------------------------------------------------------------------

HDLCの問題です。

ア:FFはブロードキャストのために使用します。

CSMA/CDでもありましたが、HDLCでも同じです。CSMA/CDはHDLCを継承しています。

イ:32ビット ← 48ビットです。 CSMA/CDは64ビットに満たなければ無効です。

ウ:5コ ← 8コ です

HDLC

F A C I FCS F

F(フラグ)を除いたA、C、I、FCSがフレームです。

フラグは最初が0でその後1が6回続いて最後が0です。→ 01111110

これをみたら(1が6回続いて次に0がきたら)終わりと勘違いするので、

フレーム中で1が5回続いたら送信側で次に0を付加し、受信側でそれを取り除きます。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問 2】 マルチリンク手順に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア 複数の回線を直列に多段接続したときに,それぞれのデータリンクで信頼
  性を高めるプロトコルである。

 イ 複数のデータリンク間の中継機能を提供するプロトコルである。

 ウ 複数のデータリンクを一つの論理的データリンクとして扱うプロトコルで
  ある。

 エ 物理的に 1 本の回線を,論理的に複数のデータリンクに分けて使う,回線
  多重化プロトコルである

------------------------------------------------------------------------

マルチリンク・・・ISDNのバルク転送の正式な言い方です。

見ただけで、ウかエであることが分かります。

答えはウです。エはDLCIや、TDMですね。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問 3】【問 4】はベーシック手順なので、出ないでしょう。省きます

------------------------------------------------------------------------
【問 5】TCP/IP の ARP に関する記述として,正しいものはどれか。

 ア IP アドレスをサーバから得るためのプロトコルである。

 イ ゲートウェイ間のホップ数によって経路を制御するプロトコルである。

 ウ タイムスタンプに基づいたネットワーク遅延情報によって,経路を制御す
  るプロトコルである。

 エ 動的に IP アドレスから MAC アドレスを得るプロトコルである。

------------------------------------------------------------------------

ARPの問題。

ARPはネットワーク層のプロトコルです。

IPアドレスを使ってMACアドレスを知るのでエです。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問 6】 IP アドレスのクラス D を使用する目的に関する記述のうち,正しいものはど
れか。

 ア 小規模な利用者が少数のホストアドレスを割り振るのに利用する。

 イ 大規模な利用者が多数のホストアドレスを割り振るのに利用する。

 ウ プライベートアドレスを割り振るのに利用する。

 エ マルチキャストアドレスを割り振るのに利用する。

------------------------------------------------------------------------

クラスの概念は今は無いですが、(今はCIDRで概念をなくしてますね)

クラスDはIPマルチキャストでしたね。エです。

言葉の定義ですが、

ユニキャストが1、ブロードキャストが全部、そしてマルチキャストが1〜全部(グループ)です。

(解答)  エ

------------------------------------------------------------------------
【問 7】
 図は,FTP,IP,SNMP,TCP,UDP を用いたプロトコルスタック(プロトコルの
組合せ)を表している。各プロトコルの関係が正しいものはどれか。ここで,図
の下側は下位の層を表す。

 ア

FTP SNTP
UDP
TCP
IP

 イ

FTP SNMP
IP UDP
TCP

  ウ

FTP SNMP
TCP UDP
IP

FTP SNMP
TCP UDP
IP

 ------------------------------------------------------------------------

これはいいでしょう。ウです。

(解答)  ウ

------------------------------------------------------------------------
【問 8】 IP ネットワークにおけるサブネットアドレスの用法に関する記述のうち,正し
いものはどれか。

 ア 10.0.0.0 〜 10.255.255.255 の範囲などで,組織内に限定して自由に利用
  することを目的とする。RFC でも規定されている。

 イ 外部からの不正アクセスを防止するために,ファイアウォールのアドレス
  変換機能が利用する。

 ウ クラス単位で割り当ていたアドレスを,クラスに縛られずに割り当てるこ
  とができる。

 エ ネットワークアドレスとホストアドレスの規定のうち,ホストアドレスの
  フィールドを更に分割して使用する。

------------------------------------------------------------------------

サブネットの用法の問題です。

アはプライベートアドレス、イはNAT機能、ウはCIDRです。

(解答) エ

------------------------------------------------------------------------
【問 9】 IP アドレスのクラス B で,サブネットマスクを 16 進表示 FFFFFF80 とした
場合,識別可能なホスト数は幾つか。

 ア 125

 イ 126

 ウ 127

 エ 128

------------------------------------------------------------------------

 

これは、平成11年午前問5の時に実際を作ってやってみましたね。

255.255.255.128です → 126コでいいですね。

(解答) イ

------------------------------------------------------------------------
【問10】 電子メールの本文でテキスト文字以外のイメージ、音声、ビデオなども
取り扱えるようにした企画はどれか。

ア HTML イ MIME ウ POP エ SMTP

------------------------------------------------------------------------

答えはイ MIMEです。

(解答) イ

------------------------------------------------------------------------
【問11】  OSI 基本参照モデルで用いる概念に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア <N> 層が <N-1> 層に提供する機能を,<N> サービスと呼ぶ。

 イ <N> 層と <N-1> 層とのインターフェースを,プロトコルと呼ぶ。

 ウ 同一レベルの層間のインタフェースを,サービスアクセス点(SAP)と呼ぶ。

 エ 一つの層の中の機能を処理する主体を,エンティティと呼ぶ。

------------------------------------------------------------------------

これは覚えましょう! 答えはエです。

(解答) エ

------------------------------------------------------------------------
【問12】  ネットワークスペシャリスト午前平成10年12

情報ビット 4 ビットに検査ビット 3 ビットを付加したハミング符号による誤り
訂正の方法は,次のとおりである。
 受信した 7 ビットの符号語が x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 に対して

 c0 = x1 +    x3   + x5 +   x7
 c1 =    x2 + x3     + x6 + x7
 c2 =        x4 + x5 + x6 + x7

(いずれも mod 2 での計算)

を計算し,c0,c1,c2 の少なくとも一つが 0 でない場合は,

 i = c0 + c1・2 + c2・4

を求めて,左から i ビット目を反転する。
 この方法に従って,受信した符号語が 1000101 であった場合,正しい送信側の
符号語はどれか。

 ア 1000001

 イ 1000101

 ウ 1001101

 エ 1010101

------------------------------------------------------------------------

ハミング符号による誤り訂正
1 0 0 0 1 0 1
x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7

mod2(モジュロ2)で計算します。これは偶数パリティです。

偶数パリティなのに、1の数が奇数になったらおかしいです。

  1 0 0 0 1 0 1    
  x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7    
c0 1   0   1   1 奇数 NG
c1   0 0     0 1 奇数 NG
c2       0 1 0 1 偶数 OK

3つの式でおかしいのはc0とc1です。情報ビットでおかしいところはx3ですね。

ですから、1010101になります。→エ

☆練習問題☆

では、受信したビット列が1101100だったらどうでしょう?

ハミング符号は問題と同じとします。

  1 1 0 1 1 0 0    
  x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7    
c0 1   0   1   0 偶数 OK
c1   1 0     0 0 奇数 NG
c2       1 1 0 0 偶数 OK

c1のみおかしいので、x2がNG。

1001100になります。

(解答) エ

------------------------------------------------------------------------
【問14】 スタートビットとストップビットを除いて 8 ビットからなる文字を,伝送速度
4,800 ビット/秒の回線を使って調歩同期方式で伝送すると,1 分間に何文字伝
送できるか。ここで,スタートビットとストップビットのビット数はともに 1 と
する。

 ア 480

 イ 600

 ウ 28,800

 エ 36,000

------------------------------------------------------------------------ 

調歩同期の問題です。

調歩・・・1歩ずつ調べるです。この場合の1歩とは1文字づつです。

                   
スタートビット
1ビット
1文字
8ビット(1バイト)
ストップビット
1ビットか2ビット

今回はストップビットが1ビットです。

1文字10ビットで考えたらいいでしょう。

4800 ビット/秒 / 10ビット = 480文字/ 秒 です。 ・・・これで回答アでは無いですよ。

1分ですから、 480 × 60 = 28,800文字 / 分 ・・・ ウ ですね。

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------
【問15】 アナログ信号をディジタル信号に変換する PCM 変調方式では,サンプリング周
波数は,ア ナログ信号の最高周波数の 2 倍が必要とされている。PCM 変調方式
によって 4kHz までの音声信号を符号化する。そのディジタル信号の伝送に最低
限必要な回線速度が 32k ビット/秒であるとき,この符号化された音声信号は何
ビット符号か。

 ア 2

 イ 4

 ウ 8

 エ 16


------------------------------------------------------------------------

サンプリング周波数は 4×2=8kHzです。

32/8 =4 ・・・イ ですね。

(解答) イ

------------------------------------------------------------------------
【問16】 パケット交換方式の説明として,正しいものはどれか。

 ア 情報を幾つかのユニットに分割し,各ユニットのヘッダ部に送信順序や転
  送先アドレスなどの制御情報を付加し別々に送受信する。

 イ 通信の呼ごとに発信側と着信側との間に設定される物理的な通信路を占有
  してデータを送受信する方式であり,遅延時間の少ない通信が特徴である。

 ウ 転送するデータをセル(固定長)と呼ばれる単位に区切り,それぞれにあ
  て先を付け,高速に交換する方式である。

 エ プロトコルの簡易化を図ることによって,ネットワーク内の転送処理を簡
  単にして 1.5〜2M ビット/秒程度の高速転送を可能としたものであり,誤り
  制御は網で行わず,端末間で行う。

------------------------------------------------------------------------

パケット交換・・・アですね。

イは占有しません。共有です。遅延時間は長くなります。

ウはセルリレー(ATM)の説明、エはフレームリレーです。

(解答) ア

------------------------------------------------------------------------
【問17】  フレームリレー交換方式に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア CIR(認定情報速度)を 0 に設定することはできない。

 イ エンドツーエンドのフレーム伝送遅延時間は一定である。

 ウ パケット通信のプロトコルを簡略化することによって,通信の高速化を図っ
  たものである。

 エ フレームの多重化は,パレット交換のパケット多重化と同様に,OSI 基本
  参照モデルのネットワーク層において行う。

------------------------------------------------------------------------

フレームリレー

アはできます。 OCNエコノミーはCIRを0にしています。これをベストエフォート方式といいます。

逆にCIR=アクセス回線速度をギャランティ方式といいます。

エッジとP-INは通信速度は同じでも、エッジはエフォート、P-INはギャランティ方式です。

イ:空いている時と込んでいる時では違います。

エ:パケット通信はネットワーク層でしたが、フレームリレーはデータリンク層です。

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------
【問18】  半二重通信と全二重通信に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア 2線式の回線で全二重通信を行うことは可能であり,よく使用される多重
  化方式として位相変調がある。

 イ 2線式の回線で全二重通信を行うことはできない。

 ウ 4線式の回線で半二重通信を行う場合,データの流れの方向を切り替える
  時間は不要である。

 エ 4線式の回線を利用した場合,実際のエンドツーエンドのデータ伝送は常
  に全二重で行われる。

------------------------------------------------------------------------

ア:位相変調ではありません

イ:全2重通信は出来ます。時間とか周波数で区切れば出来ます。

エ:半二重通信ももちろん出来ます。「大は小を兼ねる」です

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------
【問19】 180 台の電話機のトラフィックを調べたところ,電話機 1 台当たりの呼の発
生頻度(発着呼の合計)は 3 分に 1 回,平均回線保留時間は 80 秒であった。
このときの呼量は何アーランか。

 ア 4

 イ 12

 ウ 45

 エ 80
------------------------------------------------------------------------

180台 × 80秒 / 180秒 = 80アーラン・・・エでいいでしょう。

(解答) エ

------------------------------------------------------------------------
【問21】 ファイバに関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア コアが太いほど多くの量を伝送できるので,長距離・広帯域の通信が可
  能である。

 イ コアとクラッドの 2 層から成り,内部のコアがを通し,外部のクラッド
  は,補強材である。

 ウ シングルモードファイバでは,伝送される信号の波形ひづみが少なく,広
  帯域の通信が可能である。

 エ ファイバの中を進むの速度は,銅線の中を流れる電子の速度よりも速
  いので,銅線よりも広帯域の通信が可能である。

------------------------------------------------------------------------

実機実習では、オレンジ色のケーブル(SCケーブル)を使いました。

あれは、シングルモードでしょうか?マルチモードでしょうか?

マルチモードです。

では、どちらの方が性能がいいのでしょう?

シングルモードの方が細くて長い距離を飛ばすことが出来ます。

外部のクラッドは鏡になっています。補強材となっていると同時に反射材になっています。

コア線が太い方がマルチです。細い方が反射角は大きいです。ですから遠くに飛ばせます。

ウが正解。

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------
【問22】  FDDI における送信権制御に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア 各ノードは他のノードが伝送媒体に送信した信号の有無を調べ,無ければ
  送信を行う。これによって,送信競合の頻度を低減する。

 イ トークンと呼ばれる特殊な電文をノードからノードへ巡回させ,送信要求
  のあるノードは,トークンを受信したときに送信権を得る。

 ウ マスタコントローラは,各ノードから送信メッセージを受け取り,あて先
  に中継することによって,送信競合を防ぐ。

 エ マスタコントローラは,各ノードに送信要求の有無を問い合わせ,送信要
  求のあるノードに送信権を与える。

------------------------------------------------------------------------

FDDI=トークンリングです。 →イです。

(解答) イ

------------------------------------------------------------------------
【問23】 電話や LAN の配線に用いる,シールドなしのより対線(UTP)に関する記述のう
ち,正しいものはどれか。

 ア 10BASE-T での端末−ハブ間のような 1 対 1 の接続には使えるが,ISDN
  での宅内配線のような複数端末のマルチドロップ接続には使えない。

 イ 10BASE-T の配線には 2 本の銅線をそれぞれ絶縁被膜し,より合わせて 1
  対とした 1 対 2 線のケーブルが使われる。

 ウ 1 種類の UTP で構内配線を行い,コネクタの結線を変えることで電話と
  LAN のどちらにも対応できる。

 エ シールド付きより対線(STP)に比べて電磁雑音の影響を受けにくいので,
  工場などの配線に利用できる。

------------------------------------------------------------------------

UTPの問題です。

ア:マルチドロップ

[ ] --- [モジュラ] --- [モジュラ] --- [モジュラ]
| | |
[※] [※] [※]

これは可能ですね。

イは4対8線です。

ウは電話線とLANを共用しましょうと使ったものですから正解です。

エは逆です。電磁波を避けるためにシールドしています。

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------
【問24】 RIPに関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア RIPメッセージは可変長で、長さを表す情報をもっている。

イ 大規模化によるトラフィック増加を防ぐため、アクティブモードのルータは中継が必要
なメッセージが発生するまで、自らメッセージを送出することはない。

ウ 直接接続のネットワークのホップカウントを1とする。ホップカウントには15までの制限がある。

エ ホップカウントを用いた最短経路選択によって、メッセージの転送速度は最大となる。

------------------------------------------------------------------------

RIPの問題

ア:自分の経路情報が少ないとデータも少ないですので可変長ですが、文の後半が間違いです。

イ:自らメッセージを出しています。

エ:最大となりません。

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------

【問25】 二つのLANセグメントを接続する装置Aの機能をOSI基本参照モデルで表すと図の
ようになる。この装置Aとして、適切なものはどれか。

 ア    ハブ       イ    ブリッジ       ウ    リピータ       エ    ルータ

ネットワーク層ですから ルータ(エ)ですね。

(解答) エ

------------------------------------------------------------------------

【問26】 SNMP に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア エージェントからマネージャに例外事象の発生を知らせるPDUタイプをト
  ラップと呼ぶ。

 イ 管理オブジェクトとその内容に対する操作制限を定めたものを,MIB と呼
  ぶ。

 ウ 管理対象装置は,インターネットプロトコルを実装していなければならな
  い。

 エ トランスポート層には TCP プロトコルを用いるのが一般的である。

------------------------------------------------------------------------

アが正解です。この問題の類題が平成11年でも出てましたね。

2年連続出ています。今年も出そうですので要チェックです。

イはMIBとは関係ありません。SNMPの情報データベースがMIBです。

ウはSNMPをサポートしていればOKです。

エはUDPです。

SNMPは管理情報を「教えて!」「教えます!」のやり取りしかしていません。

この1往復だけのやりとりなのに、通信の確立で3つ(3way Handshake)、

切断で4つはもったいないです。それに、この情報は1つや2つ返ってこなくても大勢に影響はありません。

(解答) ア

------------------------------------------------------------------------

【問27】 ネットワークの制御に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア TCP はウィンドウサイズが固定のため輻輳(ふくそう)回避ができないの
  で,輻輳が起きると,データに対してタイムアウト処理が必要となる。

 イ 誤り制御のうち,フォワードエラーコレクション方式は,受信側で誤りを
  検出し正しいデータを再送させる方式である。

 ウ ウィンドウによるフロー制御では,応答確認のあったブロック数だけウィ
  ンドウをずらすことによって,複数のデータをまとめて送ることができる。

 エ データグラム方式では,両端を結ぶ仮想の通信路を確立し,以降はすべて
  その経路を通すことによって,経路選択のオーバヘッドを小さくしている。

------------------------------------------------------------------------

ア:ウィンドウサイズは刻一刻と変わっていきます。

輻輳制御・・・設けています。

イ:フォワードエラーコレクションは送信側で検出します。

ウはスライディングウィンドウ制御の説明です。(マスタリングTCP/IP P.184〜186) 正解です。

エ:データグラム方式はコネクションレス型の通信方式のことです。コネクションは確立しません。

(解答) ウ

------------------------------------------------------------------------

【問28】 WWW ブラウザから入力された要求内容に応じて,処理の仕方を変更する柔軟な
機能を実現するため,WWW サーバがもつプログラム組込みの仕組みはどれか。

 ア CGI

 イ HTML

 ウ SGML

 エ SSL

------------------------------------------------------------------------

答えはアですね。SSLとは何でしょう?

Secure Socket Layerです。暗号化したHTTP通信です。

暗号化と認証がキーワードです。

(解答)ア

------------------------------------------------------------------------

【問29】 ISP(インターネットサービスプロバイダ)の提供するインターネット接続サー
ビスにおいて,接続するときだけ一時的な IP アドレスの割当てを受ける端末型
ダイヤルアップ IP 接続を利用する端末に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア SMTP によってインターネットにメールを発信することはできない。

 イ インターネット上の他のコンピュータからの,TELNET や FTP のサービス
  要求を受け付けるサーバ機能を実現するために,通常使用することができる。

 ウ グローバル IP アドレスやドメイン名を取得する必要はない。

 エ 通常,RIP を用いて利用者側のルーティング情報をインターネットに渡す。

------------------------------------------------------------------------

ごく一般的な接続方法です。

アは発信出来ます。

イ:TELNET や FTP のサービス要求を受け付けるような常時接続サーバが
接続するときだけ一時的な IP アドレスの割当てを受けてたら、まずいです。

ウが正解です。

(解答)ウ

------------------------------------------------------------------------

【問30】 図は、組織内TCP/IPネットワークにあるクライアントが、プロキシサーバ、ルータ、
インターネットを経由して組織外のwwwサーバを利用する場合の構成を示している。クラ
イアントとwwwサーバ間のTCPコネクションに関する記述のうち、正しいのはどれか。

ア TCPコネクションはクライアントとwwwサーバの間で確立される。

イ TCPコネクションは、クライアントとプロキシサーバ、プロキシサーバとwwwサー
バ間でそれぞれ確立される。

ウ TCPコネクションは、クライアントとプロキシサーバ、プロキシサーバとルータ、ル
ータとwwwサーバでそれぞれ確立される。

エ TCPコネクションは、クライアントとルータ、ルータとwwwサーバ間でそれぞれ確立される。

------------------------------------------------------------------------

プロキシサーバは負荷軽減が元々の目的でした。

今はセキュリティです。

クライアントとプロキシ、プロキシとサーバでそれぞれコネクションを貼ります。

イが正解です。

(解答)イ

------------------------------------------------------------------------

【問31】  ISDN のチャネル種別に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア 一次群速度インタフェース(23B+D)のBチャネルは,チャネル速度64kビッ
  ト/秒でユーザ情報の転送だけに用いる。

 イ 一次群速度インタフェース(3H0+D)のH0チャネルは,チャネル速度384k
  ビット/秒でユーザ情報と呼制御用信号情報の転送に用いる。

 ウ 基本インタフェース(2B+D)のBチャネルは,チャネル速度64kビット/秒
  で呼制御用信号情報の転送だけに用いる。

 エ 基本インタフェース(2B+D)のDチャネルは,チャネル速度16kビット/秒
  でユーザ情報の転送だけに用いる。

------------------------------------------------------------------------

ISDNのチャネル。アが正解です。

ウ:Bチャネルは、ユーザ情報の転送だけに用います。

エ:Dチャネルは、ユーザ情報と呼制御用信号情報両方のの転送に用いることができます。

(解答)ア

------------------------------------------------------------------------

【問56】  次のグラフは、待ち行列のM/M/Sモデルにおいて、平均サービス時間を単位として正規
化した平均待ち時間を表す。Sは窓口の数を、ρは窓口の利用率を表す。
 窓口が一つのときの平均待ち時間は4.0であった。客の到着率が2倍に増えたので、同じ
サービス能力を持つ窓口を一つ増やして、二つの窓口で並列にサービスするとき、平均待ち
時間はおよそ幾らになるか。

 ア 0.7  イ 1.8  ウ2.0  エ 4.0 

------------------------------------------------------------------------

M/M/1で待ち時間は4.0でした。

ρは0.8です。到着率が2倍になって λ’= 2λ

窓口が2になりますから、図のS=2になります。

で、窓口が2倍になるのでキャパシティも2倍になって、μ’=2μです。

つまり、利用率ρ’= 2λ / 2μですので、0.8のままです。

待ち時間はS=2なので1.8です

(解答)イ

これで、平成10年のネットワーク部門は終わりです。


平成9年 午前

------------------------------------------------------------------------
【問17】1台のプリンタを複数台のパソコンで共有するネットワークシステムがある。
プリンタを印刷速度が2倍のものに変更したときの平均応答時間T(印刷を要求
してから印刷が終了するまでの時間)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ここで、プリンタの変更の前後において、各パソコンからの平均要求回数は同じ
であり、印刷の待ち時間は、M/M/1の待ち行列モデルに従うものとする。

 ア Tは、現状値の1/2以上、現状値以下になり、その値は平均要求回数に
  依存する。

 イ Tは、現状値の1/2未満になり、その値は平均要求回数に依存する。

 ウ Tは、平均要求回数とは無関係に、1/2になる。

 エ Tは、平均要求回数とは無関係に、1/4になる。

------------------------------------------------------------------------

これは、応答時間の問題です。

応答時間ですから、サービスを終えるまでです。印刷速度が2倍・・・何が変わりますか?

μが2倍になります。サービス時間も1/2になります。

マクドナルドなら・・・

レジ担当が新米のバイト生から店長に変わりました。

2分で1人をさばいていたのが、1分になりましたって感じです。

平成11年問56の時にやった練習問題

>マクドナルドがありました。窓口は1つです。

>サービス時間はばらつきがありますが、平均2分にします。

>1時間あたり24人お客さんが来ました。

待ち時間は8分で、応答時間は10分でした。

サービス時間が1分になります。応答時間はどうなるでしょう?

利用率ρ= 24/60= 0.4 

待ち時間= 0.4/0.6 × 1 = 0.6666(40秒)

応答時間は 1分40秒 ← 10分になります。

このように実際に数値を入れてみたら分かりやすいでしょう。

答えはイです。

(解答)イ

------------------------------------------------------------------------

【問18】 M/M/1の待ち行列モデルに関する記述として、正しいものはどれか。

 ア サービス時間は指数分布に従う。

 イ 単位時間に到着する客の数は指数分布に従う。

 ウ 待ち行列の長さに制限がある。

 エ 窓口は複数個のことがある。

------------------------------------------------------------------------

ポワソン父ちゃん、シースルーでサービスです。答えはアです。

 (解答)ア

------------------------------------------------------------------------

【問19】 公衆電話網を使ってチケットの予約をするシステムがある。予約依頼トランザ
クション1件のシステム処理時間は平均6秒であり、予約依頼トランザクション
は平均10秒に1回発生する。トランザクションを処理中に他のトランザクショ
ンが発生した場合、システム内で待ち行列を作る。この待ち行列はM/M/1モ
デルにあてはまるものとすると、システムの平均応答時間は何秒か。

 ア 9

 イ 15

 ウ 16

 エ 24

------------------------------------------------------------------------

M/M/1です。待ち時間か応答時間かをチェックしましょう! 応答時間です。

平均6秒・・・平均10秒・・・と書いてあるので単位は分で行きましょう。

ρ= λ / μ = 6/10 = 0.6

T = 0.6/0.4 × 6 + 6 = 15秒・・・イです。

(解答)イ

------------------------------------------------------------------------

【問22】 データ長8ビット、ストップビット長1ビットの調歩同期式のデータを、伝送
速度1000ビット/秒の伝送路によって連続して伝送するとき、一つのキャラ
クタが到着した後、次のキャラクタが到着し終わるまでの時間の最小値は何ミリ
秒か。

 ア 8

 イ 9

 ウ 10

 エ 11

------------------------------------------------------------------------

 10ビット / 1,000 ビット/秒 = 0.01秒 = 10ms ・・・ ウです。

スタートビットは絶対1ビットなので問題には明記されていません。これを忘れないようにしましょう。

(解答)ウ

------------------------------------------------------------------------

【問24】 ファイバを用いた通信に関する記述のうち,正しいのもはどれか。

 ア FDDI のファイバケーブルとして標準化されているケーブルは,シングル
  モードファイバである。

 イ シングルモードファイバは,マルチモードファイバに比べ,コア径が
  太い。

 ウ シングルモードファイバは,マルチモードファイバに比べ,広い伝送
  帯域をもつ。

 エ 大都市間を結ぶ,ISDN の基幹通信路に用いられるファイバは,一般
  にマルチモードファイバである。

-----------------------------------------------------------------------

ファイバー

シングルの方がより早く、遠くへ飛ばすことが出来ました。

ア:どっちでもOKです。

イ: シングルの方が細いです。

エ: マルチモードは1.5km・・・大都市間は無理ですね。

(解答)ウ

------------------------------------------------------------------------

【問25】 平均ビット誤り率が1×10^-5の専用回線を用いて,200,000バイトのデータを
100バイトずつの電文に分けて送信する。送信電文のうち,誤りが発生する電文は,
平均して約何電文か。

 ア 1

 イ 2

 ウ 16

 エ 200

------------------------------------------------------------------------

これ、平成11年問14と全く同じ問題ですね。答えは16でしたね。

(解答)ウ

------------------------------------------------------------------------

【問27】  フレームリレー網で CIR(Committed Information Rate) を 16 kビット/秒と
したときの説明として,正しいものはどれか。

 ア 輻輳が発生した状態で,端末から 16 kビット/秒以上の情報転送が可能
  である。

 イ 輻輳が発生した状態での,網と端末間の物理的な伝送速度(ポート速度)
  は, 16 kビット/秒である。

 ウ 輻輳が発生していない状態で,端末から 16 kビット/秒の情報転送が可
  能である。

 エ 輻輳が発生していない状態で,端末から 16 kビット/秒の情報転送が伝
  送エラーなしで行われた場合でも,網内でフレームが廃棄される場合がある。

------------------------------------------------------------------------

CIRの問題です。CIRは高速道路で言う制限速度のようなものです。

ア 渋滞しているのに高速を100km/hで走るようなものです。それはムチャです。

イ 関係ありません。 網、端末間はアクセス回線速度です。

ウ 通常ですから可能です(正解)

エ エラーが発生した場合、網内の実効スループットが0になった場合、破棄します。

(解答)ウ

------------------------------------------------------------------------

【問31】は平成11年問27と同じ

------------------------------------------------------------------------

【問32】  ブリッジのスパニングツリー方式に関する記述として,正しいものはどれか。

 ア 同じ制御方式の LAN 間の中継時にだけ使用される。

 イ ブリッジ間を専用回線で接続して広域網を形成している場合には使用でき
  ない。

 ウ ルートの決定には,ブリッジに与えられた優先順位値とアドレス値とを用
  いる。

 エ ルート発見パケットを送出することによって相手先までのルートを確認し,
  ルーティングテーブルを書き換える。

------------------------------------------------------------------------

スパニングツリーは通路を切ってループをなくしています。
(マスタリングTCP/IP P.103)

ブリッジに重み(優先順位)をつけていきます。ウが正解。

(解答)ウ

------------------------------------------------------------------------

【問34】は平成11年問22の類題

------------------------------------------------------------------------

【問37】は平成11年問26とほとんど同じ

------------------------------------------------------------------------

【問40】ホストコンピュータと端末をアナログ伝送路を介して接続する。このとき、伝送中のデ
ータをプロトコルアナライザによって確認するための、正しい接続位置はどれか。

------------------------------------------------------------------------

アナライザ

アナライザで読み取れるのはデジタルのところだけです。

イ、ウ、エはアナログのところにあります。答えはアです。

(解答)ア

------------------------------------------------------------------------

【問41】は平成11年問29の類題

------------------------------------------------------------------------

【問42】 平均通話回数が 1 時間当たり 60 回で,平均保留時間は 120 秒である。呼損
率を 0.1 以下にしたとき,回線は最低何回線あればよいか。表を用いて求めよ。

  表 即時式完全郡負荷表
 =============================
    \ 呼損率 0.1
 回線数 \
 =============================
    3    1.271
    4    2.054
    5    2.881
    6    3.753
 -----------------------------


 ア 3

 イ 4

 ウ 5

 エ 6

------------------------------------------------------------------------

これはやっておきましょう!で、講義はここまで。

やりました。

呼量は1分に1回120秒話すので、120/60=2アーラン

よって、Bn表から4回線・・・イです。

(解答)イ

    資格試験関連書
『ネットワークスペシャリスト』
 
セキュリティ・ウイルス対策関連書

秋に向けて!

送料無料!