基礎1 2000年4月試験に向けたネットワーク分野対策1
(iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾 Sコース 1回目 講義ノート)

最終更新日 2006/05/02
webmaster@tomnetwork.net

Tomのネットワーク勉強ノート
Homeに戻る
(Tomのネットワーク勉強ノート) 
サイトマップ
iTAC テクニカルエンジニア
(ネットワーク)塾講義ノート 
過去問題(午後)
  テクニカルエンジニア (ネットワーク) 
  情報セキュリティ アドミニストレータ 
  テクニカルエンジニア
(情報セキュリティ)(午前・午後)
  基本情報技術者(午前・午後)
ネットワーク関連試験対策ノート
情報セキュリティ関連験対策ノート
情報処理用語辞書
自宅で出来るネットワーク簡易実習 
私の勉強法 
情報処理試験勉強に役立った本たち
更新履歴 
リンク集  
プロフィール 
国内旅行の下調べ
---Tomのトラベルオンラインリンク
(新幹線、時刻表、金券ショップ、
格安航空券など)
   
  mail
ショッピング

    Powered By 楽天市場

 

スポンサー:
Yahoo!トラベル
ホテルリステル猪苗代
株式会社東栄住宅
競馬サーチ.com
ニフティ株式会社
ホームトレイン
有限会社ルーティ
キーマンズネット
楽天仕事市場 infoseek キャリア
e-learnインターネット通信講座
アークホテルネット
ブルックス
モビット

 他

 

Tomのネットワーク勉強ノート
 iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾講義ノート 
   Sコース(全15回)  
     1回目---基礎1 2000年4月試験に向けたネットワーク分野対策1

 

iTAC塾講義ノート

コース名

テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾Sコース1回目(大阪)

講師

みずおか先生

日時

2000年2月11日

10:00〜17:00

場所

メセナひらかた

内容

基礎1(2000年4月試験に向けたネットワーク分野対策1)

ネットワークアーキテクチャ(OSI,TCP/IP)

 

 

OSIとTCP/IP 問214 図はOSI基本参照モデルの層構造を示したものである。a,b,cに入れるべき用語の適切な組み合わせはどれか。

応用層

a

  セション層

  b

  c

  データリンク層

  物理層

 

a

b

c

トランスポート層

ネットワーク層

プレゼンテーション層

トランスポート層

プレゼンテーション層

ネットワーク層

プレゼンテーション層

トランスポート層

ネットワーク層

プレゼンテーション層

ネットワーク層

トランスポート層

(回答)(ウ)

OSI・・・Open Systems Interconnection(1978)

開放型システム間相互接続

世界標準のネットワークアーキテクチャ

ISO(国際標準機構)

ITU-TS(国際電気電子通信連合)<元CCITT>

 

例:webの場合

例:mailの場合

応用層

IE、ネスケ

ポストペット、outlook

プレゼンテーション層

HTML

MIME

  セション層

HTTP

SMTP、POP

トランスポート層

TCP

ネットワーク層

IP

  データリンク層

ダイアルアップ→PPP

  物理層

V.90、Flex56

 

問215

OSI基本参照モデルのネットワーク層(第3層)の役割を記述したものはどれか。

ア エンドシステム間の会話を構成し、同期とデータ交換を管理する。

イ 経路選択や中継機能に関与せずに、エンドシステム間で透過的なデータ転送を行う。

ウ 一つ又は複数の通信網を介して中継し、エンドシステム間のデータ転送を行う。

エ 隣り合うノード間のデータ転送を行い、伝送誤り制御を行う。

(回答) (ウ)

ア:セション層の説明

イ:トランスポート層の説明

キーワード:

  • 経路選択や中継機能に関与せず
  • エンドシステム間で透過的(トランスペアレント)なデータ転送

他に「品質」と言う言葉がトランスポート層の説明によく出てくる。

ウ:ネットワーク層の説明

キーワード:一つ又は複数の通信網を介して中継し・・・

エ:データリンク層の説明

キーワード:隣り合うノード間のデータ転送(隣接装置間転送)

 

サーバ--------------------クライアント

[S]-----○-----○-----○-----[C]

E……… D ………C …… B …… A

|---------------------------|ネットワーク層(End to End)

く…… き か……お え……う い……あ

|----||----||----||----|データリンク層(Link by Link)

  問216 OSI基本参照モデルにおいて、下位層を構成する各種通信網の品質の差異を補い、

通信し合う二つの終端システム間での透過的なデータ転送を保証する層はどれか。

ア セション層

イ データリンク層

ウ トランスポート層

エ ネットワーク層

(回答) (ウ)

トランスポート層の説明

キーワード:通信し合う二つの終端システム間(End to End)での透過的(トランスペアレント)なデータ転送

  問217 図は、FTP、IP、SNMP、TCP、UDPを用いたプロトコルスタック(プロトコルの組合せ)を表している。

各プロトコルの関係が適切なものはどれか。ここで、図の下側は下位の層を表す。

FTP

SNMP

UDP

TCP

IP

FTP

SNMP

IP

UDP

TCP

FTP

SNMP

TCP

UDP

IP

FTP

SNMP

TCP

UDP

IP

(回答) (ウ)

FTP

SNMP

セション層以上

TCP

UDP

トランスポート層

IP

ネットワーク層
  問218 TCP/IPプロトコルに関する記述のうち、TCPについて説明しているものはどれか。

ア インターネットを介して転送される情報単位としてデータグラムを定義し、

コネクションレス型のパケットサービスを提供する。

イ 全二重のストリームサービスであり、データ転送の前に双方の間でコネクションを確立しなければならない。

ウ ネットワーク機器を制御・監視するために、ネットワークに接続された機器から必要な情報を収集し、管理する。

エ ホスト上のアプリケーションが、お互いにデータグラムを送受信するための

コネクションレス型の転送サービスであり、信頼性は低いが高速である。

(回答) (イ)

TCP/IP … Transmission Control Protocol / Internet Protocol

(Transportじゃないので注意のこと)

ア:IPの説明。

キーワード

  • データグラムを定義し

IPはデータを分ける機能を持っている。セグメント(TCP層)を細分化してIPを付けたものがデータグラム(パケット)

  • コネクションレス型のパケットサービス

イ:TCPの説明

キーワード

  • 全二重の…
  • コネクションを確立

TCP:コネクション型(まじめ)

UDP:コネクションレス型(速い)

ウ:SNMPの説明

エ:UDPの説明

プロトコルスイート

  TCP/IP   OSI  
  1960年代   1978  
  アプリケーション   Ap  
  Pr HTML
HTTP Sess  
  トランスポート   T  
  インターネット   N  
PPP ネットワークインターフェイス   D HDLC
  Ph  
  RFC勧告   ITU-TS勧告  

PPP:HDLCを利用して認証機能を等を加えたプロトコル。

  問219 ネットワークアドレスに21ビットを割り当てて、2,000,000以上のネットワークを収容可能なIPアドレスのクラスはどれか。
ア:クラスA イ:クラスB ウ:クラスC エ:クラスD

(回答) (ウ)

IPアドレスは32ビットで表される。

ネットワークアドレスとホストアドレスで構成され、その割り当てビットによってクラス分けされている。

クラス 識別先頭ビット ネットワークアドレス割り当てビット ホストアドレス割り当てビット ホストアドレス数
クラスA 0 7 24 2^24-2=16,777,214
クラスB 10 14 16 2^16-2=65,534
クラスC 110 21 8 2^8-2=254
クラスD マルチキャスト
  問220 インターネットのIPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア:8ビットでネットワーク番号を表現する。

イ:各国の事情で、アドレスの構成及び内容に差異がある。

ウ:ネットワークアドレスとホストアドレスで構成されている。

エ:ネットワークの規模によってクラスAとBの二つに区分されている。

(回答) (ウ)

ア:ネットワーク番号は8ビットとは限らない。

イ:差異が無い。

ウ:正解。

エ:クラスAからDに分かれる。

  問221 専用線を使ってインターネットに接続する場合、自分を特定するために必要なアドレスの決め方について正しい記述はどれか。

ア:相手との通信は、IPアドレスとMACアドレスの双方を用いて行われる。

MACアドレスだけで一意になるので、IPアドレスは任意に決定できる。

イ:相手との通信は、IPアドレスを用いて行われるので、一意に付番する必要がある。

したがって、JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)に申請して、

ある範囲のIPアドレスを事前に取得する必要がある

ウ:相手との通信は、IPアドレスを用いて行われるので、一意に付番する必要がある。

したがって、まず自社内でアドレスを一意に決定し、JPNICに申請して、それが世界

中で重複してないかを調査してもらう必要がある。

エ:相手との通信は、MACアドレスと呼ばれる機器ごとに付けられたアドレスだけで

行われるので、IPアドレスの重複の問題は発生しない。IPアドレスは、MACアドレ

スを分かりやすい名称に読み替えるために使用されるもので、任意に決定できる。

 

(回答) (イ)

  問222 インターネットで、ファイル転送を行うために使用されるプロトコルはどれか。

ア:EDIFACT イ:FTAM ウ:FTP エ:JCA

(回答) (ウ)

FTPの問題

キーワード:インターネットで… →TCP/IPのプロトコルスイート

EDIFACT:電子データ変換の標準(アプリケーション層)

FTAM:OSIのファイル転送プロトコル

JCA:日本チェーンストアアソシエーション(のプロトコル)

  問223 次にプロトコルのうち、電子メール用のものはどれか。

ア:FTP イ:HTTP ウ:SMTP エ:SNMP

(回答) (ウ)

電子mailのプロトコル…SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)

FTP…問222で説明

HTTP…Hyper Text Transfer Protocol

SNMP…Simple Network Management Protocol

  問224 SMTPに関する記述として、正しいものはどれか。

ア:WWWサーバに格納されている情報をアクセスするためのプロトコルである。

イ:電子化された文字、図形、イメージが混在した文書の作成や、編集を行うシステムである。

ウ:電子メールを送受信するためのプロトコルである。

エ:文書の構造表現が可能な文書記述言語の一つである。

(回答) (ウ)

ア:HTTPの説明

イ:MIMEのようではあるが、、、特定できない。

ウ:SMTPの説明。

SMTPはクライアントからサーバへ、またサーバからサーバへ送信するプロトコル。

注:受信はしないと思われがちだが、サーバから見たら、他のサーバからのデータを受信している。

POPはクライアントからサーバに認証を取ってサーバからクライアントに受信するプロトコル。

(類:IMAP)

エ:HTMLなど

  問225 電子メールサーバ上のメールボックスから、利用者がメールを取り出す場合に使用するプロトコルはどれか。

ア:FTP イ:MIME ウ:POP エ:SMTP

(回答) (ウ)

  問226 インターネットを利用した電子メールで、メッセージヘッダの拡張を行い、テキスト文書だけでなく

ワープロ文書・音声・画像データなども扱えるようにしたメールの規約はどれか。

ア:HTML イ:MHS ウ:MIME エ:SMTP

(回答) (ウ)

MIMEの説明(第6層:プレゼンテーション層)

MHS:Message Handling System …OSI側のメールシステム

(問にはインターネットを利用した… →TCP/IPプロトコルスイート)

インターネット 問227 インターネット経由で、WWWサーバにアクセスして商取引をしたい。このWWWサーバの提供者が、

商取引上、信頼できる相手かどうかを判断するのに有効な情報を与えてくれるしくみはどれか。

ア:IPパケットフィルタリング

イ:IPポート番号

ウ:SSL(Secure Socket Layer)

エ:クッキーヘッダ(Cookie Header)

(回答) (ウ)

SSLの説明

WWWサーバ

WWWサーバ
  相互に身元確認

<機能>暗号化、認証

 
  問228 SGMLの説明として、適切なものはどれか。

ア:英文の文書の構造を表現するために用い、和文の場合には適さない。

イ:標準化の対象として印刷制御コードが含まれている。これによってプリンタのハードウエアが標準化される。

ウ:文書を構造化するための言語の一つで、<title>といったタグを付けて文書の構造を表現する。

エ:文字の大きさや段組などのレイアウトを標準化するための言語である。

(回答)(ウ)

SGML(Standard Generalized Markup Language)の説明

Cals(プレゼンテーション層:ビット化する言語)

OSI側のプロトコルスイート)

Cals ---------

------SGML------

------XML(eXtensible Markup Language)

------HTML(Hyper Text Markup Language)

ア:HTMLは和文でもOK。

イ:印刷用は含まれない。

ウ:正解。

エ:?

  問229 文書を構造化するための言語の一つであるXML(eXtensible Markup Language)の説明として、最も適切なものはどれか。

ア:SGMLの一つのアプリケーションと言うべき言語で、Webブラウザでの表示を目的としたマーク付け言語である。

イ:SGMLの複雑なオプションの一部を削除したSGMLのサブセットといえる言語で、高度なハイパーリンク機能も合わせもつ言語である。

ウ:Web文書に、動きとインタラクティブ性を与えるための言語で、HTMLとScript言語を組み合わせ、

ダイナミックにWeb文書を操作できるようにした言語である。

エ:文書データの多目的な利用と異機種間での文書交換を目的とした言語で、ISOで標準化された構造化言語である。

(回答) (イ)

ア:HTMLの説明

ウ:VRML? 特定できない。

エ:SGMLの説明

  問230 インターネット上にある資源に対するアクセス手段と、その存在場所を表現するものはどれか。

ア:FTP イ:HTTP ウ:URL エ:WWW

(回答)(ウ)

URL(Uniform Resource Locator)の説明

<余談>

HTTPとFTPの違い…プリンタドライバのダウンロードなどで、HTTP、FTPどちらで行うかを聞いてくるときがある。

その違いは何か。

HTTPはコネクションレスであるUDPの上位プロトコルであるので垂れ流し転送。

FTPはTCPの上位であるのでコネクション有り。

FTPの方が正確であるが時間がHTTPの倍くらいかかる。 erase 02/8/2

内容を修正します。(02/8/2)

HTTPもFTPもTCPの上位Protocolです。

ドライバのDownloadなどで両方ある大きな理由は、

・会社、学校ではファイアウォールでFTPを許可していない

なんでしょうね。

それに付加して、

「バイナリDataでの転送にも適する」ため、転送速度はFTPの方が一般的に速い。

があると思います。

 

  問231 WWWサーバhost1に、HTML文書が図のような構成で格納されている場合、file12を示すURL(Uniform Resource Locator)はどれか。

サーバ:host1

directory1------file11

|

-file12

ア:file12.directory1.host1 イ:HTTP://file12.directory1.host1/ ウ:http://host1/directory1/file12 エ:\host1\directory1\file12

(回答) (ウ)

ウを修正しました。ウ:http://host1/directory1/file12 ← ウ:http://host1.directory1.file12
解答群の写し間違いです。( 00/7/18)

  問232 インターネット(IPネットワーク)において、アプリケーションプログラムがホスト名を文字列で指定するとき、

文字列とIPアドレスを関連付ける機能を提供するサーバはどれか。

ア:DNSサーバ イ:POPサーバ ウ:Proxyサーバ エ:WWWサーバ

(回答) (ア)

ア:DNS(Domain Name System)サーバの説明

イ:POP(Post Office Protocol)サーバ…メールの受信用サーバ

ウ:Proxyサーバ…代理サーバ

エ:WWWサーバ…HTTP用サーバ

  問233 PPP(Point to Point Protocol)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア:OSI基本参照モデルの第3層に対応する。

イ:上位層のプロトコルとしては、IPだけでなく各種プロトコルにも対応する。

ウ:電話回線によるダイアルアップ接続だけに対応する。

エ:両端の機器は同一ベンダの製品である必要がある。

(回答) (イ)

PPPの説明

ア:PPPは第2層(データリンク層)のプロトコル。

イ:正解。

ウ:ダイアルアップだけでない。

エ:同一ベンダである必要は無い。

  問234 WANを介して二つのノードをダイアルアップ接続するときに使用されるプロトコルで、リンク制御やエラー処理機能をもつものはどれか。

ア:FTP イ:PPP ウ:SLIP エ:UDP

(回答) (イ)

PPPの説明…キーワード 2つのノード間(Link By Link)、リンク制御、エラー処理機能

  問235 ファイアウォールに関する記述として、正しいものはどれか。

ア:ファイアウォールでは、IPアドレスによるアクセスの制御は可能であるが、プロトコルごとに異なった制御は行っていない。

イ:ファイアウォールの構築後は、その安全性確保のためにメンテナンスは避けるべきである。

ウ:ファイアウォールの導入によって、外部ネットワークから社内システムへのアクセスを制限することができる。

エ:ファイアウォールの導入によって、ファイル中のデータの暗号化が不要になる。

(回答) (ウ)

  問236 内部ネットワークをインターネットへ接続する場合に使用されるファイアウォールの機能として、適切なものはどれか。

ア:インターネットから受け取ったパケットのデータ部分に改ざんがないかどうかをチェックし、

改ざんがあった場合にはそのパケットを捨てる。

イ:インターネットから受け取ったパケットのヘッダ部分に改ざんがないかどうかチェックし、

改ざんがあった場合にはそのパケットを捨てる。

ウ:動的に割り振られたTCPポート番号をもったパケットを、固定値のTCPポート番号を持ったパケットに変更して、

内部のネットワークに通過させる

エ:特定のTCPポート番号をもったパケットだけを、インターネットから内部ネットワークに通過させる。

(回答) (エ)

  問237 インターネットにおけるプロキシサーバの役割として、正しいものはどれか。

ア:TCP/IPネットワークにおいて、クライアントのIPアドレスを動的に割り当てる。

イ:あるネットワークで使用するプロトコルをカプセル化し、他のネットワークで使用できるように変換する。

ウ:ドメイン名及びホスト名を、対応するIPアドレスに変換する。

エ:内部ネットワークから外部ネットワークへのアクセスを代行することによって、

外部ネットワークからはこのサーバしか見えないようにする。

(回答) (エ)

Proxyサーバの説明

ア:DHCPの説明

イ:ゲートウエイ? VPN? 特定できない。

ウ:DNSの説明

電気通信事業法 問238 電気通信事業法に関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア:第一種電気通信事業者は、第二種電気通信事業者が提供する電気通信サービスを自ら提供することができない。

イ:第一種電気通信事業を営もうとする者は、あらかじめ郵政大臣に届け出ればよい。

ウ:第二種電気通信事業者には、特別第二種電気通信事業者と一般第二種電気通信事業者がある。

エ:第二種電気通信事業者は、電気通信回線設備を設置して電気通信役務を提供する。

(回答) (ウ)

---- 一種 (許可)

| (自前回線)

電気通信事業者----|

|

---- 二種 ---- 特別 (登録)

(回線借りる)|

-- 一般 (届出)

  問239 電気通信事業法に接触する行為はどれか。

ア:一般第二種電気通信事業者の資格を有する企業が、自社で利用していた国内の専用回線の余剰分を、

他社のデータ通信用に有償で提供する。

イ:一般第二種電気通信事業者の資格を有する企業が自社で利用していた日米間の国際専用回線の余剰分を、

他社のデータ通信用に有償で提供する。

ウ:電気通信事業者の資格を有しない一般企業が、資本関係のない米国の取引先との間で、

国際専用線サービスを利用したデータ通信を行い、その費用を全額負担する。

エ:電気通信事業者の資格を有しない一般企業が、米国にある自社の出張所との間で

国際専用線サービスを利用したデータ通信を行う。

 

(回答) (イ)

ア:500回線までならOK。

イ:外国との通信はNG。

データ通信の基礎知識 問174 公衆電話網を用いた汎用コンピュータをホストとするデータ通信システムの構成図の中で、

a〜cに該当する装置名の正しい組み合わせはどれか。

< CPU > --- < a > --- < b > --- < c > --- 〜公衆電話網〜 --- < c > --- < b > --- < 端末 >

  a b c
CCU DSU MODEM
CCU MODEM NCU
NCU CCU DSU
NCU DSN CCU

(回答) (イ)

CCU(Communication Control Unit)…ビットの分解・組立、誤り制御を行う。

NCU(Network Control Unit)…網制御装置

  問175 DSU(回線終端装置)の説明として、適切なものはどれか。

ア:ディジタル伝送回線と端末間の信号形式の変換などを行う。

イ:データ通信時にディジタル信号をアナログ信号に変調及びその逆の復調を行う。

ウ:非ISDN端末をISDNに接続するためにプロトコル変換機能をもつ。

エ:ホストコンピュータを使用した通信システムにおいて、送受信時にデータビット列の直並列変換やエラーチェックを行う。

(回答) (ア)

イ:MODEMの説明

ウ:TAの説明

エ:CCUの説明

  問176 2線式通信回線で、帯域分割や時分割方向制御などを利用して、送信と受信を同時に行う伝送方式はどれか。

ア:全二重伝送 イ:同期伝送 ウ:半二重伝送 エ:非同期伝送

(回答) (ア)

  問177 1ビットのパリティビットと7ビットのコードからなる8ビットのデータで、データ誤りが発生したときの記述として、適切なものはどれか。

ア:1ビット誤りのときだけ、誤りを復元できる。

イ:誤りを復元することは、不可能である。

ウ:誤りを復元できるかどうかは、不明である。

エ:奇数ビット誤りのときだけ、誤りを復元できる。

(回答) (ウ)

エラーチェック

  検出 訂正 使用例
パリティ 1ビットならOK 不明
不可 CHANGE 00/9/7
 
CRC 何ビットでもOK 不可 ランダム・バースト誤り(LAN)
ハミング符号 2ビットまでOK 1ビット メモリ・RAID
  問178 7ビットの文字コードの最上位にパリティビットを付加し、偶数パリティで誤り検出を行うとき、

16進数で4Fと表される文字コードにパリティビットを付加したものはどれか。

ア:4F イ:9F ウ:CF エ:F4

(回答) (ウ)

偶数パリティ…1のビットが偶数になるようにパリティビットを立てる。

4F… 1001111 →1のビット数が奇数(5)なので、最上位ビットにパリティビット1を立てる。

11001111 → CF

  問179 8ビット(1バイト)のうち、ビット0からビット6にデータを入れ、ビット7をパリティビットとして使用する。

図のabcdに対応するビットの並びはどれか。

    ビット
    0 1 2 3 4 5 6 7
バイト 0 1 0 0 1 1 0 1 0
1 0 1 1 0 0 1 0 a
2 0 0 1 1 1 0 0 b
3 0 1 1 0 1 1 1 c
4 0 1 0 0 0 0 0 d

ア:0001 イ:1101 ウ:1110 エ:1111

(回答) (エ)

パリティチェック

水平パリティは偶数パリティ。(0バイト目を見ても確認できる。)

1バイト目は、1のビットが奇数(3)ゆえ、パリティは1が立つ。

2バイト目は、1のビットが奇数(3)ゆえ、パリティは1が立つ。

3バイト目は、1のビットが奇数(5)ゆえ、パリティは1が立つ。

4バイト目は、1のビットが奇数(1)ゆえ、パリティは1が立つ。

よって、abcd全てに1が立ち、1111→エとなる。

  問180 4けたのコードN1N2N3Cがある。Cはチェックディジットであり、次の方針で計算する。

C=(N1 × 3 + N2 × 2 + N3 × 1) mod 10

ここで、a mod b は、aをbで割った余りを表す。

次の4けたのコードにあてはまる数字はどれか。

816

ア:0 イ:2 ウ:4 エ:6

(回答) (ア)

問題より、N1 = 8、N2=1、N3=□、C=6が分かる。

これを式に当てはめると、 (8×3 + 1×2 + □) mod 10 = 6 → (26 + □) mod 10 = 6

つまり、□ = 0(ア) となる。

  問181 誤り検査方式のうち、符号nビットに対して検査用としてn ≦ 2m -1 となるように付加し、

1ビットの誤りの訂正と2ビットの誤りの検出を可能とする方式はどれか。

ア:CRC方式 イ:余剰チェック方式 ウ:ハミング符号方式 エ:パリティビット方式

(回答) (ウ)

問177の回答参照

  問182 4ビットの情報x1x2x3x4に対して、

(x1+x2+x3+x5) mod 2 = 0

(x1+x2+x4+x6) mod 2 = 0

(x2+x3+x4+x7) mod 2 = 0

を満たす冗長ビットx5x6x7を付加した符号x1x2x3x4x5x6x7を送信する。1ビットの誤りを含むビット列1100010を

受信したとき、正しい情報ビットはどれか。ここで、 a mod b は、aをbで割った余りを表す。

ア:0100 イ:1000 ウ:1100 エ:1101

(回答) (エ)

ハミング符号の問題

情報ビットにたいして、冗長ビットで偶数パリティとする。

  x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 ○×
x1x2x3x5 1 1 0   0    
x1x2x4x6 1 1   0   1   ×
x2x3x4x7   1 1 0     0 ×

上表より、x4が誤りであることが分かり、1101(エ)となる。

  問183 情報ビット4ビットに検査ビット3ビットを付加したハミング符号による誤り訂正の方法は次のとおりである。

受信した7ビットの符号語x1x2x3x4x5x6x7に対して

c0=x1+x3x+x5+x7

c1=x2+x3+x6+x7

c2=x4+x5+x6+x7

(いずれもmod2での計算)

を計算し、c0,c1,c2の少なくとも一つが0でない場合は、

i=c0+c1・2+c2・4

を求めて、左からiビット目を反転する。

この方法に従って、受信した符号語が1000101であった場合、正しい送信側の符号語はどれか。

ア:1000001 イ:1000101 ウ:1001101 エ:1010101

(回答) (エ)

ハミング符号の問題

情報ビットにたいして、冗長ビットで偶数パリティとする。

  x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 ○×
x1x3x5x7 1   0   1   1 ×
x2x3x6x7   0 0     0 1 ×
x4x5x6x7       0 1 0 1

上表より、x3が誤りであることが分かり、1010101(エ)となる。

  問184 データ通信の誤り制御に用いるCRCに関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア:固定長のデータに対して1ビットの冗長ビットを付加して、1ビット誤り検出を行う方式。

イ:固定長のデータに対して複数ビットの冗長ビットを付加し、複数ビット誤りの検出と1ビット誤りの訂正を行う方式。

ウ:任意の長さのデータに対して固定長の冗長ビットを付加し、複数ビット誤りの検出と1ビット誤りの訂正を行う方式。

エ:任意の長さのデータに対して固定長の冗長ビットを付加し、複数ビット誤りの検出を行う方式。

(回答)(エ)

  問185 誤り検出方式の名称とその特徴を述べた文との組み合わせとして、正しいものはどれか。

a: 一定のビット数のデータに1ビット追加して誤りを検出する。

b: 数字や文字を表すビット列中の”1”の個数を同じにしたコードを使用する。

c:ブロック内のデータを加算して、その結果をブロックの最後に付加する。

d: ブロック内のビット列を1つの2進数とみなし、それを特定の数で割った余りをブロックの最後に付加する。

  a b c d
パリティチェック CRC チェックサム 定マーク
パリティチェック 定マーク チェックサム CRC
CRC パリティチェック 定マーク チェックサム
CRC チェックサム 定マーク パリティチェック

(回答) (イ)

ISDN 問186 ISDN ユーザ・網インタフェースの基本インタフェースには、ユーザ情報転送用のBチャネルと、

信号情報転送用のDチャネルがある。それらの速度とチャネル数の組合せとして、正しいものはどれか。

  Bチャネル Dチャネル
  速度(kビット/秒) チャネル数 速度(kビット/秒) チャネル数
16 2 16 2
16 2 64 1
64 2 16 1
64 2 64 2

(回答) (ウ)

ユーザ・網インターフェイス(User Network Interface)…UNIとも略される。

基本…2B+D

一次群速度インタフェース…24B、23B(64kbps)+D(64kbps)

Hチャネルはサービスしていない。

  問187 ISDNに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア:ISDN基本サービスでは、64kビット/秒のBチャネル二つを同時に使用できる。

イ:ISDNのユーザ・網インタフェースにおけるディジタル伝送には、同期式と非同期式の2通りがある。

ウ:アナログ電話機をISDNに接続するには、アナログとディジタルの変換をするモデムが必要である。

エ:アナログ電話網とディジタルのISDNは相互接続ができない。

(回答) (ア)

イ:同期式しかない

ウ:TA ← モデム

エ:TAを使用すればできる。

  問188 ISDNの基本インタフェースに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア: 64kビット/秒の情報(B)チャネル二つと、16kビット/秒の信号(D)チャネル一つで構成される。

イ: 情報(B)チャネルで利用できるサービスは、パケット交換サービスだけである。

ウ: 信号(D)チャネルは制御用のチャネルであり、データ伝送には利用できない。

エ: 利用者宅内では、バス配線構成にすることによって、同種の機器に限って複数台を接続できる。

(回答) (ア)

イ: 回線交換とパケット交換が利用できる。

ウ:データ伝送も利用できる。

エ:同種の機器に限らない。(電話でもFAXでもPCでもOKでしょ?)

  問189 ISDNの基本インタフェースを使って、パソコンでデータ通信を行う場合の記述として、正しいものはどれか。

ア:TA(ターミナルアダプタ)を利用すると、通信に必要なプロトコルの処理はすべてTAが行うので、

パソコンに通信プログラムを搭載する必要はない。

イ:電話を掛けながら、同時にパソコンでデータ通信を行うには、パソコン用と電話用の二つの電話番号を取得する必要がある。

ウ:パソコンのRS-232Cポートを利用する場合は、DSU(ディジタルサービスユニット)とTAが必要であり、

これらは一つの装置として一体化されている場合がある。

エ:二つのBチャネルを同時に使用することによって、最大64kビット/秒のデータ通信が可能である。

(回答) (ウ)

エ:バルク転送の説明。2つのBチャネルを同時に使用すると128kビット/秒のデータ通信が可能となる。

蓄積交換方式

(パケット交換、フレームリレー、ATM)

問190 パケット交換サービスの特徴の記述として、正しいものはどれか。

ア:交換機にデータを蓄積するので、回線交換サービスに比べて網内の遅延が小さく、異速度の端末間通信が可能である。

イ:交換サービス網であるが、通信相手固定の接続形態も可能である。

ウ:送信パケット数に応じて課金されるので、通信頻度は少ないが1回当たりのデータ量が多い会話型の通信に適している。

エ:パケット交換サービスを利用するためには、必ずX.25プロトコルを端末側に装備する必要がある。

(回答) (イ)

ア:蓄積交換は遅延が大きくなる。

イ:PVC(Permanent Virtual Circuit)の説明…○

⇔SVC(Switched Virtual Circuit)

ウ:データ量の少ないデータ型に適している。

エ:PAD(パケット交換機)を使用すればよい。(X.25…ITUのプロトコル)

通信回線

専用回線

一般専用サービス

A 帯域品目

D 符号品目(50bps〜9600bps)

D 高速デジタル伝送サービス (64kbps 〜 6Mbps)

D 超高速デジタル伝送サービス(50Mbps , 150Mbps)

交換回線(exchange)

回線交換(switch) <<呼損率の問題>>

A 公衆電話網

D ISDN(INS-C)インス-シー

蓄積交換(relay) <<待ち行列の問題>>

D パケット交換網 (DDX-P,DDX-TP,INS-P)

D フレームリレー

D セルリレー(その中に ATM)

  問191 パケット交換網の特徴として、適切なものはどれか。

ア:課金体系は固定料金制なので、大量のデータ通信を行うシステムに適している。

イ:専用線のような相手固定接続はできない。

ウ:伝送速度の異なる端末やコンピュータ間でもデータ通信ができる。

エ:一つの回線で、複数の端末と同時に接続して通信することはできない。

(回答) (ウ)

ア:固定料金制 → パケット従量課金

  問192 回線交換方式として比較したときのパケット交換方式の特徴として、適切なものはどれか。

ア:回線保留時間が比較的短く、通信密度が高いデータ伝送に向いている。

イ:呼の設定は、物理層で行われる。

ウ:遅延時間に対する条件が厳しいデータ伝送に向いている。

エ:通信速度の異なる端末間の通信が可能である。

(回答) (エ)

Tomのネットワーク勉強ノート
 iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾講義ノート 
   Sコース(全15回)  
     1回目---基礎1  2000年4月試験に向けたネットワーク分野対策1
    資格試験関連書
『ネットワークスペシャリスト』
 
セキュリティ・ウイルス対策関連書

秋に向けて!

送料無料!